暮らしとガス

ユウプラス 由田様邸

左が建築士の由田さん、右が道券さん(ガスの供給 株式会社カエツ)

ガスはエネルギー高効率、クリーン、管理が楽。

建築設計事務所を営まれている由田さんが口にしたのはエネルギーのお話。自然の恩恵を設計の根底におかれており、事務所のミーティングスペースも木のぬくもりが感じられる落ち着いた空間となっています。
「ガスはエネルギーの利用効率が高く、電気のように備蓄や伝送が不要なため環境にやさしいエネルギーと言えます。また室内環境もとてもクリーンで匂いや乾燥もなく快適です。そして何よりも日本の暮らしに根ざしていて管理が楽です。」とそのメリットを話されます。

外国はキッチンのガスオーブンから設計。

アメリカの友人の家を設計したのですが、キッチンを設計するときに、まず大型のガスオーブンを位置づけました。暮らしが食を中心として考えられている証です。日本も、もともとはかまどを中心とした暮らしが原点なので、炎でつくる料理は文化として息づいているのではないかと思います。たとえば鍋やフライパンなどの調理器具も炎から生まれたもので、レシピもその流れで生まれています。だからガスは使い易いと感じるのだと思います。

おすすめガス機器

●IHからガスコンロに交換する人もいます。

最初はIHにしても、途中でガスコンロに交換する人もいらっしゃいます。理由は様々ですが、気分的なものや使い易さを挙げられます。特に近年は原子力発電への抵抗感や電気料金のアップも一因と考えられます。私は自然のエネルギーとして風力やガス、太陽、水などをあげますが、なるべく環境負荷のないものをおすすめしています。電気やガスは購入するもので売り手の宣伝や主張が通り易いのですが、ガスは魅力をもっと伝えてもよいかと思っています。また光熱費をコストから入るのではなく、快適性や健康といった視点で設備をえらぶことも大切です。

●ガスファンヒーター

冬はガスファンヒーター。立ち上がりが早く給油の手間もなくとても快適です。株式会社カエツさんではガスファンヒーターはレンタルもしているとのこと。 (その他のガス機器は分割やリースも可能です。)


株式会社 ユウプラス

能美・金沢・小松・白山を中心に、建築家の由田徹が主宰し、地域の歴史や環境に配慮した魅力あるデザインの住宅や店舗などのデザイン・設計監理を行っています。
建築設計の前提・背景を大切にし、住まいづくり(家づくり)、店づくりなど、建築づくりのトータルなサポート・コーディネートを行っております。また、建築設計という仕事を広く大きく捉え、建築・地域・都市・空間・環境をかたちづくるプランニング・デザイン・コーディネートなど、建築周辺のさまざまな仕事を積極的に行っています。

会社名 株式会社 ユウプラス

住 所 石川県能美市宮竹町イ16番地

連絡先 TEL 0761-52-8222